競技会・昇降級情報 社交ダンス 新団体|New-DSCJ JDSFから脱退したN-JDCとJPDSAが2018年、新しい社交ダンス団体New-DSCJを作り2019年 1月より競技会が始まります。九州を除く全国での競技会の日程、エントリーの仕方など発表され概要が少し分かってきましたので書いてみました。 2018.12.15 競技会・昇降級情報
競技会・昇降級情報 社交ダンス競技ダンス|アマチュア団体別レベル(東部) アマテュアの競技団体による競技会はJBDF,JDC,JCF,JDSF競技会主催団体の団体により行われています。団体によってレベルの違いはあるのか?私は東部のアマテュア競技会に出ていますので、団体によるレベルと地域によるレベル差を紹介いたします。 2018.11.30 競技会・昇降級情報
競技会・昇降級情報 JDSF分裂|NJDC JPDSAが脱退 またJDSFが分裂します。2018年9月にNJDCより発表されました。NJDC、JPDSAがJDSFから脱退し。新たな競技団体New - DSCJを作り競技会を行います。NJDC、JPDSAが行っていた競技会をJDSF-PDが行います。 2018.10.16 競技会・昇降級情報
競技会・昇降級情報 社交ダンスの競技会での各級維持法 | JDSF日本ダンススポーツ連盟編 今回はその中でJDSF(日本ダンススポーツ連盟)での各級の維持法をお伝えしたいと思います。JDSFの競技会に出場していてどの様に級を維持をすればよいか?どうすれば昇級できるか?など分かりやすく説明いたします。 2018.07.31 競技会・昇降級情報
競技会・昇降級情報 社交ダンスの団体 | 競技会主催団体 社交ダンスの団体はプロ、アマ、競技団体、選手会、技術団体など多数あります。団体は分裂したり連携したり、プロの団体の中に技術団体が有ったりはっきりいってよくわかりません。競技会では主催団体は主要団体自体が直接主催する競技会、認定する競技会などが有ります。 2018.07.30 競技会・昇降級情報
競技会・昇降級情報 社交ダンスの種類|初心者が押さえておくべきラテンアメリカンの5つの種目 今回は、数ある種目の中でも初心者の方が、初めに知っておくべきラテンアメリカン種目について紹介いたします。通常ラテンと呼び、リズミカルな音楽に合わせて踊ります。ラテン種目の場合は、カップルは向かい合ってホールドしたり、あるいは離れたりと様々な変化をしながら踊ります。 2018.07.24 競技会・昇降級情報