【2025年最新】社交ダンスの競技会での各級昇降級規定 | EJBDF東部日本ボールルームダンス連盟編

コンテンツ
スポンサーリンク

本記事では、一般社団法人東部日本ボールルームダンス連盟(EJBDF)が主催する社交ダンス競技会における、2025年度のプロフェッショナルおよびアマチュア各級の昇級・降級基準について、最新の情報をわかりやすくご説明いたします。

競技会に参加される皆様にとって、昇級・降級の規定は今後の目標設定や戦略を立てるうえで非常に重要な要素です。2025年度は制度の一部に変更が加えられておりますので、正確な内容を把握いただくためにも、ぜひ本記事をご参照ください。

EJBDF 一般社団法人東部日本ボールルームダンス連盟 各級昇級規定

一般社団法人東部日本ボールルームダンス連盟

昇降級規定

アマチュア昇降級規定

B級→A級に昇級

  • B級競技会で決勝(1~6 位)に 2 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • B級競技会で決勝(1~6 位)に入賞し、選手権で決勝に入賞したとき、もしくは準決勝に 2回入賞したとき。(昇級時期:年度末)

A級→B級に降級

  • 選手権で準決勝に 1 回も入賞しなかったとき。(降級時期:年度末)

C級→B級に昇級

  • C級競技会で決勝(1~6 位)に入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • C級競技会で準決勝に 2 回入賞したとき。  (昇級時期:年度末)
  • 上位級競技会で準決勝に 1 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)

B級→C級に降級

  • B級競技会及び上位級競技会で 1 回も最終予選の成績がおさめられなかったとき。(昇級時期:年度末)

D級→C級に昇級

  • スタンダード、D級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回入賞したとき。(昇級時期:即日)
  • スタンダード、上位級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回入賞したとき。(昇級時期:即日)
  • スタンダード、D級競技会で出場組数が 251 組を越える場合、準決勝に 1 回入賞したとき(昇級時期:即日)
  • ラテン、D級競技会はノービスの昇降規定に準じる。(昇級時期:即日)
  • ラテン、上位級競技会で決勝(1~6 位)に1回入賞したとき。(昇級時期:即日)
  • D級競技会で準決勝に 2 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • ラテン、上位級競技会で準決勝に 1 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)

C級→D級に降級

  • C級競技会及び上位級競技会で一次予選を 1 回も通過しなかったとき。(降級時期:年度末)
  • C級競技会及び上位級競技会に 4 回出場しなかったとき。(降級時期:年度末)

E級→C級に昇級

  • E級選手がD級競技会で上記D級の昇級規定の基準を満たしたとき。(昇級時期:即日)

E級→D級に昇級

  • ノービス昇級規定に準じる。(昇級時期:即日)

D級→E級に降級

  • D級競技会で一次予選を 2 回通過しなかったとき。
  • D級競技会に 3 回出場しなかったとき。

N級→D級に昇級

  • N級選手がE級競技会で上記E級の昇級規定の基準を満たしたとき。 (昇級時期:即日)

N級→E級に昇級

  • ノービス昇級規定に準じる。 (昇級時期:即日)
  • N級競技会で準決勝に2回入賞したとき。(昇級時期:年度末)

E級→N級

  • E級競技会に1回とE級競技会及び上位級競技会の組み合わせで最低2回以上出場していなかったとき。(降級時期:年度末)

N級→抹消

  • 2 年間継続登録を行なわなかったとき。(年度末)

特別昇級

  • C級以下の選手が自己級競技会において昇級資格を取得した上で、上位級競技会に出場し
    優秀な成績をおさめたときは理事会の審議により二階級以上昇級させる場合がある。(昇級時期:年度末)
  • ※N級選手がE級競技会で上位の成績をおさめてもD級への昇級はありません。
    なお、E級選手の昇級範囲内にN級選手が入った場合、E級選手の繰り上げ昇級はあります。

ノービス、及びアマE級昇級規定

出場組数 成 績 昇級組数
3組 ~ 10組 1位 ~ 2位 2組
11組 ~ 20組 1位 ~ 3位 3組
21組 ~ 30組 1位 ~ 4位 4組
31組 ~ 40組 1位 ~ 5位 5組
41組 ~ 50組 1位 ~ 6位 6組
51組 ~ 60組 1位 ~ 7位 7組
61組 ~ 70組 1位 ~ 8位 8組
71組 ~ 80組 1位 ~ 9位 9組
81組 ~ 90組 1位 ~ 10位 10組
91組 ~ 100組 1位 ~ 11位 11組
101組 ~ 240組 1位 ~ 準決勝 準決勝組
241組 ~ 1位 ~ 準々決勝 準々決勝組

 上記の規定は競技参加組数であり、申し込み組数ではない。

シニア競技会、グランドシニア競技会のポイント昇降級規定

シニア競技会、グランド・シニア競技会のポイント昇級規定
D級以上の昇級に必要な得点は下記の通りとする。ノービス級はアマ規定に準じる。
各級共1競技年度、昇級に必要なポイントを獲得した選手が昇級する。

B級→A級に昇級

  • 15ポイント

A級→B級に降級

  • 選手権で準決勝に 1 回も入賞しなかったとき。(降級時期:年度末)

C級→B級に昇級

  • 11ポイント

B級→C級に降級

  • B級競技会及び上位級競技会で一次予選を 2 回通過しなかったとき。(降級時期:年度末)
  • B級競技会及び上位級競技会で 1 回も最終予選の成績が収められなかったとき。(降級時期:年度末)

D級→C級に昇級

  • 8ポイント

C級→D級に降級

  • C級競技会及び上位級競技会で一次予選を 1 回も通過しなかったとき。(降級時期:年度末)
  • C級競技会及び上位級競技会に 2 回出場しなかったとき。(降級時期:年度末)

D級→N級

  • D級競技会及び上位級競技会で一次予選を1回も通過しなかったとき。(降級時期:年度末)
  • D級競技会に 2 回出場しなかったとき。(降級時期:年度末)

N級→抹消

  • 2 年間継続登録を行なわなかったとき。(降級時期:年度末)

※ 出場組数に対する入賞選手の獲得点数。

出場組数 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 準決勝
1-10 8 7 6 4 4 4  
11-20 9 8 7 5 5 5  
21-30 11 9 8 6 6 6  
31-40 13 10 9 7 7 7 1
41-60 14 12 10 8 8 8 3
61-80以上 16 14 11 9 9 9 4
               
  • 自己級及び上級競技会での得点を合計して年度末に昇級が決定される。
    D級に限り、獲得点数によっては即日昇級もあり。(※累積での即日昇級はありません。)
    全日本選手権の得点数は61組以上の得点とする。
  • シニア、グランド・シニア、ノービス級選手がシニア、グランド・シニアD級競技会に出場した場合の昇級。
    3~30組出場:6位入賞、31組以上出場:準決勝入賞
    上記の規定は競技参加組数であり、申し込み組数ではない。
  • シニア、グランド・シニアD級競技会で即日昇級したノービス選手→ポイント付与なし
    但し、同日行なわれるノービス・D級(S・GS)共に出場しノービス競技会で昇級し
    D級競技会でポイント付与される成績を納めた場合は、ポイント付与となる。

プロフェッショナル昇降級規定

B級→A級に昇級

  • B級競技会で前期・後期それぞれ 1~3 位に 1 回ずつ入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • B級競技会で決勝(1~6 位)に 2 回入賞し、上位級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回
    入賞したとき、もしくは準決勝に 2 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • B級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回入賞し、上位級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回
    と準決勝に 1 回入賞したとき、もしくは上位級競技会で準決勝に 3 回入賞したと
    き。(昇級時期:年度末)

A級→B級に降級

  •  別表参考 ※印
    (原則として準決勝 2 回とする。)
    東部日本ボールルームダンス連盟の選手権の準々決勝を設ける事によって準々決勝 2 回で準決勝と同等の扱いをする。

C級→B級に昇級

  • C級競技会で 1~3 位に 1 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • C級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回入賞し、C級競技会で準決勝に 1 回入賞したとき、もしくは上位級競技会で準決勝に 1 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • 上位級競技会で決勝(1~6 位)に 1 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)

B級→C級に降級

  • B級競技会及び上位級競技会で 1 回も最終予選の成績がおさめられなかったとき。

D級→C級に昇級

  • D級競技会で 1 位に 1 回入賞したとき。 (昇級時期:即日)
  • D級競技会で 6 位以上に 2 回入賞したとき。(昇級時期:年度末)
  • D級競技会に出場の上、上級競技会で6位以上に入賞したとき。(昇級時期:年度末)

C級→D級に降級

  • C級競技会で 1 回も最終予選の成績がおさめられなかったとき。
  • C級競技会で一次予選を 2 回通過しなかったとき。
  • 上位級競技会で一次予選を 1 回も通過しなかったとき。

N級→D級に昇級

  • ノービス昇級規定に準じる。
  • ※N級選手がD級競技会で上位の成績をおさめてもC級への昇級はありません。 また、上記のような場合によりD級選手の昇級範囲内にN級選手が入っても、D級選手の繰り上げ 昇級はありません。 ※D級に昇級した時点で従来通りの手続きにてEJBDFプロフェッショナル選手会への入会手続きを 行わなければならない。 (2024 年1月25日理事会承認)

D級→N級

  • D級競技会に 1 回出場しなかったとき。

N級→抹消

  • 2 年間継続登録を行なわなかったとき。

全日本選抜選手権は決勝、準決勝は単科競技なので総合成績でポイントを決める。
ムーアカップは単科で降級規定に係かかわっているので上位の成績をポイントとする。

A級保持ポイント表

  • 競技年度におけるA級保持ポイントの合計29点

別表降級規定

  • 1競技年度において獲得ポイントが別紙のA級保持ポイント29点に満たない
    場合は降級対象となる。
  • A級が東部日本選手権・東京選手権・全関東選手権のどれかの選手権に一度も
    出場しなかった場合は降級となる。(SA級は免除)

A級 ポイント表

  全日本選抜 日本インター JBDFカップ全日本 東京選手権 全国国民 ジャパンT 東部日本 全関東 ムーア 全神奈川
決 勝 35P 35P 35P 19P 17P 19P 19P 19P 17P 17P
準 決 勝 20P 20P 20P
準々決勝 17P 17P 17P 8P X 8P 8P 8P 3P 8P
最終予選 5P 5P 5P 4P X 4P 4P 4P 3P 3P

表の引用元:一般社団法人日本ボールダンス連盟 昇降級規定

昇降級補足事項

  • プロフェッショナル・アマチュア共、A級選手は 1 競技年度内で本法人主催の選手権、(東
    部日本ダンス選手権、東京ダンス選手権[※ダンスグランプリを含む]、全関東ダンス選手権)
    の何れかの競技会に 1 度も出場していない場合、全日本選抜選手権・日本インターナショナル
    選手権・JBDFダンス選手権・全日本アマチュアダンス選手権の成績は除外するものとする。また、プロフェッショナルB級以下の選手は1競技年度内で本法人公認の自己級競技会(ライジ ングスター競技会を除く)に1度も出場していない場合、第16条昇降級補足事項5及び6,7, 8,9,の適用は除外するものとする。 (2023 年12月21日理事会承認)
  • 全ての選手権及びB級競技会において、出場選手が84組以上で、ラウンド数が6ラウンドとなった場合は、1予選・2予選・3予選(最終予選)・準々決勝・準決勝・決勝とする。
  • (プロフェッショナル競技会のみ)但しエントリー締め切り時点で84組以上の場合は若干の欠場があっても進行予定表を制作する関係で上記の規定で進行する。(平成28年9月29日 理事会承認により改正)
  • 全日本選抜選手権・日本インターナショナル選手権・JBDFプロフェッショナル選手権、東京ダンスグランプリ(大会要項に明記された場合に限る)の準々決勝は他選手権の準決勝と同等の扱いとする。(プロフェッショナル競技会のみ)
  • 公認競技会における競技中に生じた不測の事故傷害で競技出場が不可能となり公傷と認めた場合は、降級規定の適用を受けないものとする。
  •  ジャパントロフィーは昇降級の適用を受ける競技会とする。
  • 全国国民プロフェッショナル選手権及び全国国民アマチュア選手権(大会要項に明記された場合に限る)、神奈川選手権は降級規定の適用を受ける競技会とする。
  • 関東甲信越ダンス選手権大会、並びに東北オープンダンス選手権大会は、プロフェッショナルB級以下の降級対象、及び東部日本登録アマチュアA級選手以下の降級対象競技会とする。令和元年 11 月 28 日理事会承認・2020 年度より実施)ブロック登録選手はブロックのアマチュア競技規定を適用する。
  • 沖縄ダンス選手権大会は、プロフェッショナルB級以下の降級対象、及び東部日本登録アマチュアA級選手以下の降級対象、並びにプロ・アマ共通のD級選手の出場カウント競技会とする。(令和元年 11 月 28 日理事会承認・2020 年度より実施)ブロック登録選手はブロックのアマチュア競技規定を適用する。
  • NATD主催のムーアカップ、スタンダード選手権・ラテン選手権(共にA級単科競技会)は降級規定、NATD杯はC級の降級規定の適用を受ける競技会とする。
  • 入院を必要とする傷病、または一般生活において困難が生じる傷病によって競技会出場が 不可能な場合。また、二親等までの親族で介護等が必要な場合、申請により適当と認められ た場合、降級規程の適用を受けないものとする。(2023年9月28日理事会承認)
  • 12 全日本10ダンス選手権総合順位6位以内に入賞し、スタンダード・ラテンアメリカン共に A 級選手は、1競技年度内で本法人主催の選手権(東部日本ダンス選手権、東京ダンス選手権、全関東ダンス選手権)の何れかの競技会に出場した場合、他分野も出場カウント競技会として適用する。また、全日本10ダンス選手権総合順位6位以内に他連盟登録選手、他団体所属選手が入賞した場合、順位を繰り下げて本連盟所属選手の成績6組までを適用する。

パートナー規程 

1 アマチュア選手のパートナーは、アマチュアの女子に限る。

2 プロフェッショナル選手のパートナーは、限定されない。 

3 プロフェッショナル選手のパートナーとして出場した女子は、アマチュア選手のパート ナーとして出場することはできない。 但し、臨時パートナーとして、競技年度1度の臨時パートナーの場合のみ、次年度よ りアマチュア選手のパートナーとして出場するこができる。

4 アマチュア登録選手のパートナーは、プロフェッショナル選手及びアマチュア選手の臨時パートナーはできない。(平成30年5月24日 理事会承認)

5 アマチュア、プロフェッショナル共、SA級及びA級選手のパートナーは、下級の臨時 パートナーとして競技に参加する事はできない。

6 B級以下のパートナーは、1階級下のパートナーとして出場する事ができる。 但し、出場申込書に臨時である事を明記することを要す。

7 パートナーシップを解消した場合でも、その年度内は5・6項を適用する。

8 パートナーとして再登録するときは、次年度にならなければ登録する事はできない。 但し、SA級のパートナーに限り理事会の審議を得なければならない。

9 同性同士のパートナーシップを組む事はできない。

アマチュア選手規程 

1 教師資格を保持している者及びプロフェッショナルである事を声明した者は、アマチュア選手として競技会に出場する事はできない。

2 ダンスを踊ったり指導したりすることで必要経費以上の報酬や出演料を得ている者は、アマチュア選手として競技会に出場する事はできない。

3 アマチュアとして身分を失った選手が、その身分の回復を請願中にある時は、アマチュア選手として競技会に出場する事はできない。

4 アマチュア選手がデモンストレーションに出演する時は、出演願いを本法人に提出をしなければならない。その場合も必要経費以上の報酬を受けてはならない。

プロフェッショナル選手規程

1 選手登録を完了した後、プロフェッショナル選手会入会の資格を得た時より2年以内に プロフェッショナルダンス教師の資格を取得しなければならない。 プロフェッショナルダンス教師の資格を取得できないプロフェッショナル選手は理由書を 本法人に提出し理事会の審議を得なければならない。

2 プロフェッショナル選手は、競技会の審査をしてはならない。 但し、アマチュア競技会に限り、届出の上、理事会の承認を得ればその限りではない。

関東甲信越ブロック

関東甲信越ブロックの競技会に出場するには?

関東甲信越ブロックの競技会へ出場するためには、「関東甲信越ブロック選手登録」が必要です。これはEJBDF東部など他地域の登録とは別扱いとなります。


 東部日本に登録している選手の場合

EJBDF東部(東京・神奈川など)にすでに登録しているアマチュア選手は、追加で関東甲信越ブロックの登録を行うことで、同ブロックの競技会にも出場可能となります。

二重登録ではなく、「追加登録」扱いとなるため、東部のランクと連動する形で出場級が決定されます(例:東部D級 → 関東甲信越C級)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

EJBDF東部アマチュア登録選手は、関東甲信越ブロックの社交ダンス競技会へも出場が可能です。昇級・降級のランクは連携されており、例えば「東部D級」の選手が関東甲信越では「C級」に相当するなど、東部地区よりも1ランク上で登録されます。

関東甲信越ブロックの競技会は、東部に比べて競技レベルがやや低く、比較的参加しやすい傾向にあります。ただし、競技会の開催地は東京都や神奈川県に比べて交通の便が劣る場合もございます。しかしながら、保有級を維持する上では非常に有効な選択肢となり得ますので、積極的なチャレンジをおすすめいたします。

級の維持においては「神奈川選手権」が比較的有利であるとの声も多く聞かれます。ラウンド数が少なかったり、フリーパス方式の予選が有る場合があり、条件が合えば一度の予選通過で級の維持が可能となる場合もあります。

プロフェッショナル部門でも、神奈川選手権は昇級後の級を維持しやすい大会とされています。さらに、毎年11月に開催される「全沖縄ダンス選手権大会」も注目されており、出場するだけで級の維持できるとの見解もございます。

詳細なスケジュールや各競技会の開催情報については、下記リンクより最新の2025年版日程表をご確認ください。

EJBDF 2025 競技会日程表

級の昇級・降級は競技ダンスにおける重要な要素です。正確な情報と出場計画によって、より多くの成果を確実に手にすることが可能です。

ぜひ本記事を参考に、素晴らしい成果をお手に入れてください。

今回の動画

引用元:World Professional Ballroom Dancing Final | Dutch Open 2024 Ballroom Dancing

Premier Cup 2025 | Final Presentation | Professional Latin オンラインダンススポーツ

社交ダンス ファイナリストではパーティーから競技会選手まで使えるダンス用品を各種取揃えております、ご来店お待ちしております。


タイトルとURLをコピーしました